助産師(じょさんし、Midwife)とは?
助産師(じょさんし、Midwife)とは、
妊産婦の頼れる相談役であり、生命の誕生に立ち会える感動的な職業です
具体的には女性の妊娠、出産、出産後の各時期において
必要な介助・アドバイスを行ないます
助産師は陣痛が始まったら、お産の進み具合を見ながら
必要な介助を行い、産婦と赤ちゃんが持つ自然なメカニズムで
出産できるようにケアしてあげます
※助産師は自己の責任において分娩介助をする事が出来ます
戦前は「産婆」(さんば)、戦後は「助産婦」(じょさんふ、じょさんぷ)と
呼ばれていましたが、
2002年3月1日に従来の
「保健婦助産婦看護婦法」が「保健師助産師看護師法」に変更されたため
看護師や保健師とともに助産師に改められました
しかし、看護師や保健師と異なり、女性にしか受験資格が
与えられていないため、助産師は全員女性です
なお、妊婦の内診、分娩介助、臍帯(へその緒)の切断が
単独で出来るのは医師と助産師のみです
その他に、助産師は胎児の死亡診断なども単独で行う事が出来ます
また、助産師は女性のためだけでなく、
家族及び地域社会の中にあっても健康カウンセリングと
教育に重要な役割を担っています
その活動には産前教育と親になるための準備が含まれ、
さらに、家族計画及び育児にまで及びます
また、助産師は「助産院(助産所)」を自ら開業することが出来ます
最近は家庭内や助産所における"自然な出産”への注目が
高まっており、助産師の活躍できるフィールドは再び広がり始めていますよ
それでは、これ以降はもう少し詳しく助産師の事について
説明していきます
【このサイトへ来られた方へぜひ見てもらいたい情報ページです】
しっかり情報を蓄えてぜひ、あなたの夢を実現して下さいね
陰ながらこのサイトはあなたを応援しています^^
-----------------------------------------------------------------------------------
■日本にはどのくらいの助産師がいるの?
厚生労働省から発表された、保健・衛生行政業務報告によると
2004年時点で、実際に就業している助産師の数が
約2万5000人だそうです
そのうち約3分の2の1万7500人の助産師が病院勤務です
開業している人も意外に多いですね
■助産師の年収はどのくらい?
助産師は、看護師の資格を持ち、さらに助産師の資格を
持つ事になるので、看護師に比べて給料は高いです
気になる年収ですが、
助産師の平均年収は約500万円前後になります
■どうやったら助産師になれるの?
助産師になるためには看護師免許(または看護師国家試験受験資格)取得後
助産師学校等の助産師養成校で最低6ヶ月以上の教育を受け
助産師国家試験に合格しなくてないけません
ちなみに、助産師の合格率は約99%です
現在は、4年制大学に助産師コースを設置する大学が増加しています
助産大学院も開設されるほどです
助産師になるためにまずは、こういった大学や専門学校の情報を
いくつか取り寄せて勉強する必要があります
病院側で経営している大学や専門学校などは
そのまま就職して、仕事することも可能です
では、その情報の取り寄せ方ですが
『リクルート進学ネット』を利用します
@サイトに入ったら、左真ん中の「将来の仕事を調べる」をクリックします
A次に、左下の青文字の「医療治療」をクリックします
B次に、「助産師」をクリックして「所在地」を選んで検索ボタンでOKです
※気になる学校があったら「まとめてリスト」ボタンを押してキープしましょう
この段階は、あくまで資料集め(情報収集)なので
希望地域以外も資料請求していいと思いますよ
行きたい学校が必ず見つかるはずです!!
学校が決まって、無事入学出来れば、ほぼ間違いなく助産師になれます
つまり、学校さえ見つかれば、80%は夢が実現したも同然です!!
頑張ってくださいね!!
■では実際に求人募集先を探してみましょう!
助産師の活躍出来る場所はたくさんあります
人材自体も不足しているので求人は比較的多いです
ただ、探した後にまた良いのが出てくる事もあります
そこで、ある一定に条件を設定して、あなたにあった
最適な求人募集をお知らせしてくれるサービスを利用しましょう
求人情報の情報収集の一環としても、GOODです
オススメな所は「ナース人材バンク」です
なんといっても求人数が他と比べても郡を抜いています
(※もちろん助産師の求人もあります)
まずは、「お仕事紹介サービスに登録」ボタンから
無料会員登録します
その際、いろんなご希望条件を入力出来ますよ
これで、あなたに最適な求人情報を受け取る事が出来ますね
ぜひ、いろいろ検討してあなたに合った職場を見つけて下さいね!